
我が家の、オベリスクの1つには(じつは、2つしかない)
アッシュ・ウェンズディとソンブロイユ
そしてクレマチスのアフロディテ・エレガ・フミナを絡めてあります。
アッシュは鉢植え・・・・のはず だったのですが、
こちらが油断しているうちに鉢底から値を伸ばし、
勝手に地植になって2〜3年???( ←記憶なし)
さて・・・・そろそろ 誘引でも・・・・と、
改めて株元を眺めてみると

太っ!

オベリスクより太くなった 頑固なシュート
巻き付けられません!!!
私、過去の記事に アッシュについて
>花付き良好。
枝は細めで柔らかく、誘引は容易。
・・・と、書いております。
ここに深くお詫び申し上げ、訂正させて頂きます。
びくともしません。
それでも無理巻き付けようとすると アッシュではなく、オベリスクが悲鳴を上げた気がしたので あきらめ、
近くにあるアンジェラのトレリスまで枝を引っ張り、
とりあえずくくりつけてきました。
想定外に実現したコラボ、どうなりますやら・・(汗)
鉢から勝手に地面に根付いたバラというのはブースト状態でめちゃくちゃ元気になるそうですね。
鉢植えではありえない太さのシュートになっていますねぇ、写真でも手ごわさが伝わってきます!
ペンチで挟んでグシャっとつぶしたらいいそうですが、それはそれで可哀想ですものね。
春の様子、楽しみにしていますね♪
昨日、オベリスクに絡めているバフビューティが風が吹くとユラユラするので
何とかしなくてはと見ると、なんとオベリスクを持ち上げていて
オベリスクは土から抜けて宙に浮いてましたw(゚o゚)w !
やっぱり幹の太さは直径で2cm以上!
大きなオベリスクに変えたけど、どう足掻いても巻きつけられないの(;´д`)
このバフ、ぶっといシュートがビューンと3mも伸びてるし
どうしてよいやら分からなくて放置したけど
シュートの先が門の上でブラブラ・・・凶器になってます(ーー;)
本年も宜しくお願い致します(^−^
アッシュウェンズデイ、綺麗ですね〜〜。
でも一季咲き。
これで四季咲きならば本当に素敵ですね。
オベリスクの方が悲鳴。。わかります。
我が家のキャリエール夫人のオベリスクもなんだか
そんな感じで年々ひん曲がってきているような...。
根元がもう誘引できる太さではないので、春の花後に思い切って
一季咲き品種のように根元で剪定してしまおうかと考えています。
友人のところにも勝手に地植えになった元鉢植え薔薇がありますが、
写真を拝見するに鉢の下に煉瓦がありますよね。
その煉瓦の隙間を塗って更に地面に到達したのですか?
凄いですね。。
大蛇と化したつるばらの底力はすごい。
某ガーデンで、
根元から50cmとか100cmのところで
極太枝がウルトラ剪定されたつるばらを
何本か見掛けたのですが、理由がわかりました。
根元から新しいシュートがのびたら誘引しなおそうと考えてますが
なかなかでてこないんですよね・・・汗
ピエールとウィリアムモリスは ようやく昨春根元からシュートがでたので
それを残して 古い幹はこの冬に根元からばっさり
やっちゃうつもりです。怖ぁい@@
バラ育ては なんていうか いちかばちか?私にとって バクチのようなもんです。爆
ペンチではさんでぐしゃ・・・ですか。
うわぁ・・・できるかな・・。
勿体なくて出来ません。
そんなこといってると、他のバラの誘引先がなくなるんですけどね。
今まではしなやかな枝だったので、油断してました。ピエール並みに頑固者です。
☆木漏れ日さんへ
オベリスクを持ち上げて振り回すなんて!
すごい〜!
元気のあるバフはすごいって聞くけど
本当にパワーがあるんだね〜。
うちのバフにもその元気、半分・・・いや・・・1/3・・・ん? そんなにいらない・・・1/4程で良いから、分けて欲しい。
☆Finviahta
レンガの上に乗っけてあったので油断してました。隙間から根っこを伸ばしているんです。
もう引っこ抜きましたが、セリーヌ・フォレスティエも鉢植えが勝手に根付いてたのですが、これはレンガ2枚分くらいの広さの陶板の上にのせてあったのが、陶板を抱え込むように根っこを出していました。
勢いづいたバラは、止まりませんね。
このアッシュも、セリーヌも癌腫だったから、なおさら驚きなんです。
いつも通る道沿いにアンジェラを植えてある家がありますが、そのお宅では春の花後にバッサリ根元付近で切ってしまってます。
なのに、いつの間にかわんさか咲いています。
☆くらままさんへ
ウルトラ剪定☆したバラをどうてなづけているのか見たいです。
アッシュは、花後に上の方からばかりシュートを出すので、一度、切ったんですよ。
そしたら根元からビュン・・・と。
難しいです〜。
元気な株は 元気すぎるし
元気になって欲しいのは、日に日に弱っているみたいだし
☆しふぉんさんへ
古い幹を切るときは、勇気がいりますね
切り出すと勢いづいて、切りすぎてしまったり。
バラ育てがバクチだったら、
私は、負け続けていることになります。とほほ。
せめて、宝くじでも当たれば一発逆転なのに。
欲しいところに新しいシュートはなかなか出てきません。欲しくないところに、でてきます。
安心してちゃいけないんですね。
木漏れ日さんの、オベリスクを持ち上げるというのもびっくり!
つるバラの威力を思い知った感じ(いや読んだだけですけど)です。
ウルトラ剪定も、大枝の誘引も、自分でやるとなると、頭真っ白になりそう。
小さな鉢でちまちまやってちゃわからないことだらけだ〜。
うちのちびバフも、まだ30cm未満です。
凶暴な性格は、まだ片鱗も見せてくれません・・・。
プロスぺの誘引終わって、次の日見たら2か所裂けてました。やっぱりとげが無くてクニャクニャ枝が曲がる薔薇がいいよぉ(;_;)
つるバラの誘引って、大変なのですね・・
先日、テレビで見ましたが、もう力仕事なんだな〜って思いました。
バラの説明書って、時々、エッ?!っていうのが咲きますね・・困っちゃう・・
っていうか、地域によっても違うのかな。
木漏れ日さんの「オベリスクを引っこ抜いたバフ」には驚きました!
新しい大きなオベリスクも引っこ抜こうとしてるんですよ。すごいわぁ〜。
格闘家の私も、あのバフにはかないません。
大きくするつもりのなかったバラが、いつの間にか逞しすぎるほど育ち、
大きくなっていいよと 大きめの鉢に植えたバラが(ディジョン)全く育たず、クリスマスローズと高さを競ってます。
モ〜!と、鼻の穴を膨らませてばかり。
美貌が崩れたら、どうしてくれる!
☆MAKIさんへ
>古い枝の味わいっていうのは、よそで味わってこようと。
わかります〜!
うちでは、いいや・・・って思います。若くて細くてしなやかので。
・・・で、誘引してると「ミシッ」となんか嫌な音がして、みると縦に裂けてたり、折れてたりしていて、新しい枝がなくなり、泣く泣く古い枝に登場して頂く事になるんです。
☆ivoryさんへ
バラの誘引は 危険を伴う力仕事だと思います。
何年も前ですが、誘引中に頭に枝がぶつかり、棘が刺さった気がするんです。そこがなんとなく今でも痛くて。なので、帽子を被るようにしてるんですよ。
ホントはフルフェイスのヘルメットにゴーグルしたいくらいなんですけど、それで庭仕事している自分を想像し、世間体を考えると・・・やめた方がよさそうだと。
誘引の前に、頭の中で春の姿を想像し、取りかかるのですが、今現在の状態まで考えていないことが多く、結局思った通りには進みません。
植え替えなんて、鉢から引っこ抜いてみないと根っこが分からないので、根っこ見てから合う鉢を探してあたふたしてます。